圧倒的睡眠欲求

この記事は人間が書いています

それはそれとして病院の待合って暇

この年齢になっても、たまに日曜日はプリキュアのために8時半に起きる。
といっても全然ガチ勢じゃないので毎週追ってるわけではないし、今やってる『HUGっと!プリキュア』も本当に途切れ途切れにしか知らない。
なのでプリキュア好きを自称するほどではないけど、たまに見てはすごく感動してしまう。

例えば今のプリキュアでは、ネットニュースにもなってたみたいだけど、19話でジェンダー論に言及するような発言や思考があって、その回をたまたま見ていて、すごい、と思った。今の子供たちは、こういうメッセージを受け止めて大人になっていけるのだ。
子供の頃はよくプリキュアごっこをしていた。
要するに、彼女たちになりたかった。プリキュアとして変身して、かわいい衣装とかっこいいアクションで戦う。好きだったし、憧れの対象だった。
けど今になってプリキュアを見てみると、やっぱり幼稚園児の時とは違う視点が自分の中にある。
大人の事情を理解できるようになっているから、なにも考えず全てをただ享受するだけだったストーリー展開だとかキャラクター設定、ビジュアルや必殺技、全部に作り手の考えが張り巡らされているということを知っている。
番組がメインの視聴者として狙い定めている層を出てみると、どんな風にメイン層を楽しませようとしているのかとか、製作陣の意図が少しずつ見えてきた、ような気がするのだ。
とはいえ私くらいの年代の人たちや若いお母さん世代も視聴層として狙われているのかも。
小ネタに留まらずまさかガチで初代が出てくるなんて! 来週はかつてリアタイしていた全人類、録画してでもプリキュアを見てくれよな。みんな大好きふたりはプリキュアだぞ。
こういうの、15周年という歴史があっていいですね。当時テレビの前で夢中だったみんなが原点にして頂点だと思ってるけど、今の子はせいぜい駅の広告やCMくらいでしか知らない。年月を築いてきたのだという実感がありますね。

子供向けの番組の影響力は、誰もがわかっていると思う。『HUGっと!プリキュア』のテーマが「赤ちゃんの子育て」というものであることが明かされた時、懸念の声が巻き上がったくらいだから。
ソースはちょっと持ってこれないんですけど、「プリキュアだって子供だというのに母性を強調するのか」「子供たちに子育ては女の仕事という概念を植え付けることにならないか」という意見をTwitterで見かけました。
この不安は子供たちの価値観とアニメというか、外部からの刺激が直接的に繋がっていると考えている人が多いからかな、と。
実際に始まってみると、予想を大きく越えてプリキュアは「なんにでもなれる」ことを強調し、前向きな言葉と態度で子供たちにエールを送っている。
女の子はヒーローになれるし、男の子だってお姫さまになれる。それをこんなにまっすぐに謳い、発信し続けている。いいな、と思う。
私がそうだったように、きっと子供は提供される物語を素直に受け止める。構造を疑うということをあまり知らないから。
身近に子供がいないのでわからないんですけど、やっぱり小さいとメタ的なものはまだ理解してないんじゃないだろうか……? だからこそテレビのなかのお話は(子供がフィクションだとわかっていても)真実で、だからこそ彼・彼女らのために作られている番組は、とても細やかに作られているんだと思う、なんか推測ばっかりになっちゃってるけど。
もうプリキュアに女児向けアニメという言葉はふさわしくないのだ、と気づかされた。
そういう枠をとっぱらおうとしているものを、そういう風にはもう呼べないな。便宜上呼んじゃうかもしれないけど。


子供の時と違う視点があるって思ったのはもうひとつあって、この前の金曜ロードショーではじめて『ファインディングドリー』を見たんですけど、あれめちゃくちゃよかったね!? 泣きました。2回くらい。
実は私、『ファインディングニモ』が生まれてはじめて映画館で見た映画で、私はその時幼稚園児で、マーリンとドリーの冒険にわくわくして、魚視点で人間に怯えて、純粋に楽しんだんだけど、ドリー、昔は(あんまり覚えてないので自信はないですが)なんか間抜けだけど面白い魚としか見てなくて、なんでも忘れちゃうのがなんでかなんて考えもしなかった。
変なの、でも字が読めたりしてすごいんだな、それで終わり。
これも、純粋に映画を楽しむということができている時点で絶対に間違いじゃないと思う。
ただ、発達障害というか、単に個性です! っていう構造じゃなくて深刻な問題になっているのが理解できるようになった今だと、色んなことを考えてしまう作品だなと感動した。
キャラクターが抱える様々なハンデを解決していくんじゃなくて、どう付き合っていくかをすごく丁寧に描いている。
マーリンの視点が世間の声、という考えがすごく腑に落ちる。正直、私も映画を見ていて時折ドリーにイライラした。
けど、途中からどんどん引き込まれ、同調して、気軽に「簡単でしょ!」と言われる場面で一緒に不安になったりしんどくなったりした。
みんなができる「簡単な」ことが自分にはできない情けなさ。
ドリーができなくてごめんなさい、って何度も謝るシーン、苦しくて苦しくて泣いた。
どうやってそれを受け入れて上手に扱うか、周囲の接し方、愛情、そんなものが難しくてあたたかくて優しくて、それでも少し泣いた。
これって泣き虫以外にさして不自由がなかった頃の私には持ち得なかった感情だ。
今『ファインディングドリー』を楽しんだ子供たちは、もっと大きくなってから同じように同じものを見たとして、どういう風に受け止めるんだろうか。

今例に挙げた2作品のみならず全般的に言えることとして、その時の自分の立場やタイミングに応じて色んな見方ができるっていうのは、創作物の素敵なところだな、と感じました。というとってつけたような表現文化コースっぽい発言で終わりにします。ありがとうございました。

教習日記(仮)

仮免までの真面目にくだらない日記 カーブと左折でわめく憐れな女


5/9(水)

初めて車を運転しました。延々教習所の二階の道路をぐるぐるしてた。めちゃくちゃびびった。えっ私本気で初めてなんですけど? カーブで対向車来てるよ? 大丈夫? 事故るよ? とごちゃごちゃ考えていたら一時間過ぎた。生きて帰れた。えらい。
実は模擬のシミュレーションで50km/h出してすべてのカーブで車体を擦ったという前科がある。マリオカートからやり直せ。
カーブがとにかくこわい。どれくらい回せばどれくらい曲がるかあんまりわかってないし。甘くないと聞いていた担当指導員のKさんは初回なのでさすがに優しかった。怯えすぎて運転中だいたい「大丈夫やで 大丈夫大丈夫 できてるよ 大丈夫やでー」と小動物をなだめるテンションで言われ続けた。小動物なので日常生活でもこれくらい優しくしてもらいたい。

5/11(金)

今日も生きて帰れた。今日の指導員はFさん。優しくていいおっちゃんだった。
「字汚いけど書き込ませてもらいますねー」と謙遜していたけど全然気にしないでほしい、前回のKさんの書き込みの筆圧が強すぎて私の運転教本はすでに若干破れている。
カーブと駐車、発進を軽くやった。駐車は相当慣れないとスムーズには無理だという気配がする。まだ不安定だけど前回よりはちょっと慣れてきた、かな。
今日も「緊張してるな!? 緊張しない! 大丈夫やで!」となだめられた。あと前回に引き続きもっとアクセル踏みやって言われたので私は相当とろいらしい。でも直線で「もっと踏むー 大丈夫もっといってみ もっと まだまだいけるよ」と言われるとなんだか理性の箍が外れそうになるのでやめてほしい。
右と左が本当にわからないけどまだ間違えていない。二分の一の賭けに連勝している。よかった。


5/16(水)

ブレーキが踏めない。正確には踏みすぎて時速0㎞で走ってるのに最後の最後に急ブレーキになる。止まれよそこは。もう思念で止まってくれ。
あと急なカーブができない。右折左折こわい。いっぱい回すということに慣れてなくて手元もバタバタするし、自然と視線がハンドルに固定されてしまうのでよろしくない。
ヨイショされてとった免許こわすぎるしいいんだが、やっぱ隣で注意される以外のリアクションがあんまないと緊張してしまう。びびってあんまりうまく声が出なかったのでやべえなと思った。まあみんな大体そうだと思うけど、私は萎縮すると声が出なくなる。
今日も生きて帰れた。私えらい。

5/18(金)

ついに右と左を間違えた。しかも言われるまで全く気づかなかった。えへへ。
坂道はわりと簡単にいけた。AT様々だ。問題は左折である。左折ができない女、やばくない? 全部右回りのルートしか使わなければ解決だね。
バックとS字クランクもちょっとやった。S字クランク、感覚が全然つかめなくて笑いそうになってしまう。わからん。でもそれより左折の方が無理なのにも笑ってしまう。笑い事じゃない。
今日は直前くらいに車が舞台のCoCシナリオを読んでしまっていたので、ちょっとだけ脳内テンションがおかしかった。初っぱなの左折で詰んで一瞬でお通夜まで戻った。ブレーキはスッと踏めるようになった。
そして車に限ったことじゃないけど絶対今後も意識しておかないと失敗する重要なポイントを改めて実感した。それでは発表します、調子に乗ると失敗する。リピートアフターミー。(耳を澄ます) うん、よくできました。褒められたらだめだということがよくわかりました。でもびびってると失敗するし、適温がわからない。難しいなぁ。

5/23(水)

今日も二時間連続、疲れる。けど実際乗ってると一瞬だ。右と左はまた間違えた。大体Kさんの方が折れて「まあええや、じゃあそっち行こか」と進路が変更される。
S字クランクとりあえずクリア! めっちゃもたつくけど。左折もちょっとましになった。えらい。
運転教本を預けたらお互いのうっかりが重なって返ってこなかった。「運転教本持ってないな?」って聞かれてそのときまだ返してもらってなくて手元になかったので「持ってないです!」って言ったけど、絶対認識に乖離があった。名前を書いてないので気が重い。持ち物に名前、大事ですね。書こうね。

5/25(金)

運転教本はまだ返ってこない。
今までで一番リラックスしていた気がする。今日はいきなり助手席ではなく運転席スタートで怯えながら発進したが、まあ発進が一番混乱しますわ……あっなんかいっぱいやることあった気がする~~! ってなって混乱してしまう。うっわ頭悪そう。
そろそろ教習で死ぬことはないとわかった。当たり前である。
とはいえS字クランクで一回脱輪したとき「切り替えや 失敗が尾を引きすぎや」と言われた。おっしゃる通りである。というか、びびりで判断力に欠け、見栄を張ったり調子に乗ると失敗し、緊張するとうまくいかず、失敗すると激しく動揺して引きずる、これは私の人生なのでは……? 車の運転で人となりが出るとかではなく、人生そのものを表象しているのでは……?

5/27(日)

今日は久しぶりのFさん、とてつもなく優しいので「うまくなりましたね~」といっぱい褒めてくれた。前担当してもらったときは左折ができなかったからな。超優しいけど優しすぎて落ち着かない。今日もS字引っ掛かりまくった。一発目はダメだ~~……。実は第一段階は次で順調ならラストの授業、よってみきわめが超怖い。「合図だしたら確認ですよ! 指示器、確認、指示器、確認って夜寝る前に唱えてくださいね」とありがたいアドバイスをもらったので唱えます。


6/4(月)

みきわめは無事終わり、終了検定本番でござった。なぜ武士口調? 受かりました。よかった。クランクで一回つまづいたのと確認不足を指摘されたのでこりゃ落ちましたわ! と思ってたら通りました。なんか適性テスト的な心理テストの結果も急に返ってきたけど、能力値は全体的に平均より上なのに精神力がめっためたで笑ってしまったあとスン…ッってなった。その通りでございます。めっためたっていうのはわざわざ言うまでもないけど、ものすごく不安定だということです。
あとは学科。正直学科で落ちる気はしないので仮免とれました(気が早いな?)。とかいって落ちたら恥ずかしいのでざっくり勉強はします。


6/17(日)

学科受かったので仮免とれました。おめでとう私。Kさんに報告したら今まで事務的だったのに急に友達みたいな返信来た。急に絵文字使うな、笑っちゃうから。
視力検査ですが、私は書類上右目が見えないことになっているので(!?)呼び出されて入学時以来の視野検査を受けた。書類上右目が見えないことになっているってそこそこパワーワードじゃない? そんなことないか。
かれこれ二週間車に乗ってないし路上では人を殺す可能性があるので気を引き締めたい。運転教本はなくしたままだ。まだ不安要素がでかいけど、とりあえず一段落……。

最寄りのブックオフが潰れた話

 
 先日、最寄りのブックオフが潰れた。

 まだ営業しているときから、なくなるらしいというのは知っていた。
 それを聞いてびっくりして、「じゃあ最後に行っときたいなー」なんて言って、結局行かないままだった。
 今日たまたま横を通った。
 家からすぐだけど、絶妙に生活圏内から外れていたので結構久しぶりだった。わりと背の高い建物だったのに、私の身長より高いくらいの、工事現場にありがちな、なんていうのか知らないけどあの白いやつ……伝わるかな、とにかくあの囲いがあって、なにも見えなくて、あ、もう建物もないんだ、と思った。

 思えば最寄りのブックオフには、小学生の頃からわりとお世話になってきた。幼い私にとってブックオフは、入れば本がたくさんあり立ち読みができ、買うにしても安いという楽園のような場所だった。
 たまにお小遣いを握りしめて青い鳥文庫の棚の前で悩んだ。一冊分のお金で数冊買えてお得だと思った。この頃の私はまだ貢ぐ快感を知らないので許してやってほしい。
 中学の時も何かにつけて立ち寄った。最高滞在時間は七時間である。
 七時間立ちっぱなしで飲食も一切せず、ただただ漫画を読んでいた。気が狂っている。
 三回くらい店員さんに「ちょっと前失礼しまーす」と目の前の本棚の整理をされた。京都ならお茶漬けを出されていた場面である。すみません。
 総額でいうと数万は使ってるはずなので許してください。もちろんその日はちゃんと買って帰りました。
 高校生ともなると、電車通学ゆえに行動範囲が大幅に広がり、まじでなにもすることがない休日に最寄りのブックオフに入り浸ることはまったくといっていいほどなくなった。そもそも入り浸るな。図書館に行け。
 ただこのブックオフは家から図書館までの道中に位置していたため、図書館に行った帰りにたまに寄ったりしていた。
 そして今、まじで最寄りのブックオフに行かないまま、その存在は消えてしまった。
 ブックオフはチェーンの古本屋だ。別に都会とは言えない微妙な町にあったブックオフがなくなろうと、ブックオフという概念が消えたわけではない。
 でも、なんとなく落ち着かない。

 なくなったことで、なんだか最寄りのブックオフのことを考える時間が増えた。
 頻繁に行かなくなってからもう数年が経っている。
 当然ディスプレイも結構変わっていたが、最新のものより、小中学生だったころの、私のブックオフ全盛期の配置がはっきり思い浮かぶのだ。
 めちゃくちゃ寂しいとかそんなことは別にない。
 実際長らく行っていなかったわけだし、不便といえば不便だが特段困ることはない。
 けれど妙にブックオフのことを考えてしまう。
 どうしてだろう。
 これが…………恋……? 失ったことでわかった、私の……本当の、気持ち……?
 とりあえず跡地が何になるのか、楽しみにしておこうと思う。
 美味しいラーメン屋かミニストップだとうれしい。



 最寄りの古本屋について抱いているなんか気持ち悪い執念じみた感情を語ってしまったので一応補足。
 本や漫画を買うなら新品が望ましいとはわかっています。いくら「この人の作品好き!」となろうと作者には一切お金は入らないわけですし。
 ただ、私は何気なく手にとって、そのまま引き込まれて本棚に揃えた作品たちとの出会いは中古本がなければなかったと思うと、否定する気持ちにはなれません。あと安いしな。
 読みたいものは無限にあるのにお金は有限なんだもん、困っちゃうよな。
 あと長時間の立ち読みはまじでうざがられるのでやめたほうがいい。以上、蛇足でした。

整理番号が8番だった

こんな幸せなことがこの世にあっていいんだろうか。
やまない耳鳴り、ちょっと汗の染みたライブTシャツ、右腕のだるさ、一部欠けてたラバーバンド、ワンドリンク制に伴ったぼったくった値段だった十六茶、手元に残る全部が夢じゃなかったって証明してくれていて、そんなことから確認しないと信じられないような、本当に何て言っていいかわからないけど、確かになにかとんでもないことが起こった。
支離滅裂になるのも許してほしい、最前列でUNISON SQUARE GARDENを見てきたんだから。
いつもは四角い機械に収まっている彼らが、数メートル先にいたんだから。

というわけで感想とも言えない、何が言いたいのかわからない駄文を書きちらかしています。


最初からずっと自然に笑顔だったし、誰にも何にも遮られずに三人を間近で見ていられることが信じられなかった。
一曲目、の直前、斎藤宏介が目を伏せたときの美しさを忘れない。
田渕は3曲目の時点で酸素不足で顔が真っ赤だった。あの運動量なら当たり前というかぶっ倒れていないのが不思議で仕方ない。夜な夜なドライブから間髪いれず喜怒哀楽だぞ!?
あと塊になった人間というのはいつでも恐怖の対象だなと思った。満員電車然り、満員御礼のライブハウス然り。
圧迫されて胃腸が縮んだ気がした。
後ろからの圧力で苦しさを感じる体が邪魔だった。
前に逃げようと自然と体がステージに近くなって、そこからさらに伸ばした腕が限界まで伸びたとき、指先がとんでもない熱気を感じた。
多分ステージを照らすスポットライトを掠めたんだと思う。夏の密室みたいだった。

僕らのその先で夕焼けのようなオレンジ色のライトに照らされて歌う斎藤宏介を見て、かみさまっているんだなと漠然と思った。
別に斎藤宏介とかUNISON SQUARE GARDENってバンドを神様として見てる訳じゃないけど、突然そう思った。
そんなことを考えるのは前の金曜ロードショーで録画していたシンゴジラを見たとき以来だった。
ちなみに僕らのその先は「改札 閉まる、乗り越し 精算してください」という歌詞ではじまる。間違っても世界平和や人類についての歌ではない。
不意に胸がいっぱいになって泣きそうになって、それは当然ながら悲しかったり悔しかったりする涙ではないけど嬉し涙というわけでもない、よくわからない涙だった。
ただそのせいでぼんやり滲んだオレンジ色と三人がただただ綺麗で、結局ちょっと泣いた。
私は絶対この先彼らに介入することはないけど、この人たちに幸いあれ、と心から思った。

最後の最後、シャンデリアワルツのイントロでどうなってもいいと思った。
肋が折れようと知ったこっちゃない、むしろ折れるなら折れてしまえ。
いやほんとに罅入ったらリタイアするし絶叫して泣きわめくけど。
でもだって、大好きなバンドの大好きな曲をライブハウスの最前列で、呼吸動作さえ見える場所で、おまけにアンコールの最後の曲として聴けるって、一体どんな確率?
生きててよかった、斎藤宏介の喉仏にできる影の形や、エフェクターを踏む仕草、よく唇を強く引いてギターを鳴らすこと、曲の合間に頬を膨らませていたこと、歌いながら時折右目を瞑るところ、こめかみに滲む汗、どれだけ楽しそうに音楽をしているか、目の当たりにできたことが狂おしく嬉しい。
彼がマイクから逸れた所で言った「ありがとう」「また会おう」が届いたことも。
陳腐な言い方しかできないけど一瞬一瞬が夢のようだった。
また会いたい。会いに行きたい。
願わくば、今日私をあそこに連れていってくれた友人と一緒に。

あと間違いなく私斎藤宏介と目が合ったし、なんならウインクもらった気がするんですよね。
目が合ったタイミングはなんとなく覚えてる、でもウインクはほんと記憶にない、なんか……中盤の曲のBメロくらいだった気がするけど自信がない、ほんとにない、頭真っ白になったから。
ということはもう疑う余地なく私に斎藤さんのウインクが直撃したという事実だけが残る。
誰にも反論させない、これは不変。以上です。